プロフィール

フォトアルバム

いちき串木野市立荒川小学校

いちき串木野市にある荒川小学校です。

2025年11月14日 (金)

空き缶ぽっくりにけん玉遊び♪

1・2・3年生は地域の方に作ってもらった空き缶ぽっくりで遊びました。

教えてもらったらあっという間にできるようになりました!

Img_2000

Img_2006

今度は、交流センターのいきいき大学にも飛び入り参加。

今日はけん玉でした。いろんな技を教えてもらいました。

いろんな遊びができましたね。地域の皆さん、ありがとうございました。

Img_2017

Img_2014

荒川のお米で・・・!

地域の皆さんと一緒に育てた「はたる米」を使って,地域の皆さんと調理をしました。

Dscn3453

Img_2022

たくさんのおにぎりを作りました!

じゃーーーーん!荒川のお芋で茶巾絞りも大学芋も作ってくださいました。

Dscn3459

Img_2026

荒川のお米はおいしい!と何個もおにぎりを食べた子もいました。

2025年11月10日 (月)

姿勢を正しくしましょう

11月の保健目標は「姿勢を正しくしましょう」

前期保健・給食・環境委員会のメンバーで「姿勢」について発表しました!

Img_1925

立つ姿勢は、背筋や首が伸びて足もまっすぐ。手は、体の横に自然に下ろします。

Img_1927

座るときには、グー・ペタ・ピンで!

委員会の子どもたちが作った姿勢人形です。その名も関節の「かんこ」ちゃんだそうです。

正しい姿勢でいるといいことがたくさんあるそうです。詳しくは先日配布の「ほけんだより」11月号をお読みください。

※担当の先生と一緒に子どもたちが自分たちで頭をひねり考え、作り、発表していくこの”過程”が大事だなあ、いいなあ、と思いながら見させてもらうことでした。みんな、いい姿勢、大事ですよ~

2025年11月 6日 (木)

全学級で道徳授業参観~心の教育の日~

~学校自由参観~心の教育の日~

心の教育の日として、全学級道徳の授業参観を行いました。保護者の皆さま、お越しいただき、ありがとうございました。

Dscn3390

低学年では、「友情・信頼」をテーマに

Dscn3397

中学年は、「親切・思いやり」をテーマに

Dscn3393

高学年は「いじめ問題」をテーマに

どの学級でも、子どもたちにとって身近で大切なテーマを取り上げました。友だちの気持ちを考えたり、自分だったらどうするかを話し合ったりする中で、子どもたちは一人ひとりが真剣に考え、心を動かしている様子が見られました。
授業後には、「友だちのことをもっと大切にしたい」「困っている人がいたら声をかけたい」といった前向きな声も聞かれ、子どもたちの成長を感じる時間となりました。
これからも、学校と家庭が手を取り合いながら、子どもたちの心の育ちをあたたかく見守っていきたいと思います。

2025年11月 5日 (水)

荒川ふれあいスクールコンサート

鹿児島県教職員共助会の主催で、荒川ふれあいコンサートが開催されました。
ピアノ、フルート、クラリネット、コントラバス、そしてソプラノ歌手の5名の演奏家の皆さんが来てくださり、素敵な音楽を届けてくださいました。


演奏された曲は、「小さい秋みつけた」「ホール・ニュー・ワールド」「ハンガリー舞曲第5番」など、子どもたちにも親しみのあるものばかり。美しい音色に包まれて、会場はあたたかい雰囲気に包まれました。
全校児童8名と職員、そして地域の方々もたくさん来てくださり、会場はとても盛り上がりました!素敵な演奏を聴かせていただくだけでなく、大きなコントラバスの楽器体験をさせていただいたり、最後には演奏に合わせてみんなで「ビリーブ」を歌ったりと、心に残る時間となりました。
子どもたちにとって、音楽の楽しさや人とのふれあいを感じる、貴重で豊かなひとときになったことと思います。地域の皆さまにも喜んでいただけて、私たちもとても嬉しく思いました。
演奏家の皆さま、心あたたまる素敵なコンサートを本当にありがとうございました!

Img_1948

Img_1978

Dscn3423

Img_1985



2025年10月30日 (木)

【お知らせ】11月5日・7日はぜひ学校へ

毎年恒例のかごしまの教育「県民週間」

本校でも「学校自由参観」を実施します。

子どもたちのがんばりや成長を見ていただける良い機会となることと思います。子どもたちにとっても,地域や保護者の皆様に見守られながら学ぶことが,大きな励みになることでしょう。ぜひお気軽にお立ち寄りください。

主な行事

5日(水)3校時:道徳一斉授業参観

     給 食:親子ふれあい給食

     5校時:あらかわふれあいコンサート

※みやまコンセールより、5名の演奏家がいらっしゃって、演奏会を開いてくださいます。地域、保護者の皆様もぜひいっしょに音楽を楽しみましょう。

Photo

2025年10月29日 (水)

地域の皆さんと一緒に「脱穀」

10月14日に全校児童で稲刈りを行い、先日、地域の皆さんと一緒に脱穀作業を行いました。
春にボール1杯分の種もみから始まったお米作り。子どもたちは、田植え、草取り、稲刈りと、季節ごとの作業を通して、自然の恵みと農業の大変さを体験してきました。今日の脱穀では、今年もバインダー袋10袋分の収穫があり、昨年とほぼ同じ量でした。
子どもたちは、自然の恵みと地域のつながりに感謝しながら、実りの秋を感じていました。今後は、収穫したお米を使っての調理等も予定しています。実りの秋を味わいながら、学びを深めていきます。

御協力いただきました地域に皆様、ありがとうございました。

Dscn3364

Dscn3370

Dscn3367

Dscn3368

Dscn33772

2025年10月27日 (月)

チャレンジ教室(土曜日)

今年も社会教育課主催の「チャレンジ教室」が実施されました。理科の先生を講師としてお迎えし、「恥ずかしがり屋の金魚」というテーマで,楽しく学ぶ2時間となりました。実験や工作を通して、パスカルの原理(圧力の伝わり方)、アルキメデスの原理(浮力)・・・ちょっと難しい理科の内容なのに、いつのまにか楽しく学んでいきました。試行錯誤を重ねながら、学び、そして最後は遊びも交えて、子どもたちにとって豊かな時間となりました。

丁寧でわかりやすく、そしておもしろく教えてくださった講師の先生、本当にありがとうございました。

Dscn3347

Dscn3348

Dscn3350

2025年10月26日 (日)

PTAリサイクル活動

朝から、子どもたち・保護者の皆さん、先生方、全員でがんばりました!今回もたくさん集まりました。業者さんも朝早くからありがとうございました。

Dscn3357

Dscn33602

2025年10月23日 (木)

福祉施設での交流

1年生から6年生までみんなで、地域の老人福祉施設を訪問し、交流をしました。歌を披露したり、自分たちで考えた楽しいゲームを利用者の皆さんと一緒に楽しんだりしました。ゲームでは、笑顔と笑い声があふれ、会場はとても温かい雰囲気に包まれました。子どもたちの元気な姿に、利用者の皆さんも笑顔で楽しんでくださいました。子どもたちも達成感と喜びを感じている様子でした。
今回の交流を通して、子どもたちは思いやりの心や地域とのつながりの大切さを学ぶことができたようです。これからも、地域の方々とのふれあいを大切にしていきたいと思います。

Img_3701

Img_3706