プロフィール

フォトアルバム

いちき串木野市立荒川小学校

いちき串木野市にある荒川小学校です。

2025年10月16日 (木)

い・も・ほ・り!

Dscn3299

Dscn3301

Dscn3303



春につるを植えた芋が大きく育ち、全校で芋掘りをしました。

お芋の先生もきてくださいました。

大きなお芋がたくさん収穫できました。

実りの秋です。

2025年10月14日 (火)

一日体験入学&稲刈り体験

今日は、一日体験入学でした。近くの小学校から5名のお友達が小規模校(本校)へやってきました。

午前中は、複式学級での授業体験や、太鼓体験を。お昼休みはみんなで遊んで、午後からは稲刈り体験。

稲刈りは全員がのこぎり鎌で手作業です。初めは戸惑っていた子どもたちでしたが、本校の子どもたちが上手にリードしたり、地域の皆さんのお手伝いをもらったりしながら、どの子も最後はとても上手になっていました。

少人数での一日はどうだったでしょうか。

5人のお友達が来てくれて、みんな嬉しかったです。今日は賑やかな一日になりました。

また遊びに来てね。といってお別れしました。

地域、保護者の皆様には、暑い中たくさんの御協力をいただきました。貴重な体験をさせてくださりありがとうございました。

Dscn3162

Dscn3206

Img_3628

Dscn3217

Dscn3229

Dscn3243

Dscn3261

Dscn3278

2025年10月 9日 (木)

明日は目の愛護デー

10月10日の「目の愛護デー」に合わせて、保健の先生から目のしくみや目を守るための工夫について教えていただきました。イラスト入りの資料で、子どもたちも興味深くお話を聞いていましたた。いい姿勢のお話の時には、子どもたちも一緒に背中をピンと伸ばしました。これからも、テレビやゲームの時間を考えながら、目をいたわる生活を心がけていきたいですね。

Dscn3137

Dscn3139

2025年10月 3日 (金)

オンラインでつながりました!

低学年教室では、同じ小規模複式の学校とオンラインでつながり、交流を行いました。

画面にうつる他校のお友達に、学校でがんばっていることや国語の授業の感想などを発表し合いました。お互いの様子を知ることで、交流を深めることができました。笑顔いっぱいの時間となりました。参加した本校の2年生はドキドキしながらも、しっかりと自分の思いを伝えることができました。終わった後に、ちょっとはずかしかったけど、楽しかったと話してくれました。このつながりは、来週予定されている合同学習にもきっと生かされそうです。

Dscn3120_2

2025年10月 2日 (木)

食に関する学習

食欲の秋ですね。

今日は、給食センターから栄養教諭の先生がいらっしゃって低学年、中学年、高学年それぞれの学級で食に関する学習を行いました。

高学年では「五大栄養素について考えよう」今日の給食の献立をもとに、日頃の食生活について考える機会となりました。

Dscn3123

中学年では

「ぎゅうにゅうにはどんなはたらきがあるのだろう」カルシウムの働きを調べたりカルシウムが多く含まれている食品を見つけたりしました。給食に出る牛乳ってとても大事な栄養なんですね。

Dscn3131

低学年では「やさいにはどんなあるのだろう」クイズを交えながらとても楽しく学習でしたようです。3クラス、3時間にわたってご指導いただきました。ありがとうございました。

Dscn3132

2025年10月 1日 (水)

言葉を大切に…

今朝、全校朝会が行われました。今日は3人がお休みしてたった5人の子どもたち。ちょっとさみしいスタートでしたが、げんきにがんばろうね。

校長先生からは「秋にはいろんな秋がある」というお話がありました。読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋…それぞれが自分らしい秋を見つけて楽しんでほしいというメッセージでした。

また、「言葉を大切にしてほしい」というお話もありました。誰かに何かをお願いするとき、単語だけで言っていませんか?それだけでも伝わることもありますが、自分の気持ちを伝えるときには、単語ではなく最後までしっかり言うことも大事です。そして、その一言に「お願いします」や「ありがとう」が加わるだけで、言葉はぐっと温かくなります。

言葉は心を伝える大切な道具です。秋の深まりとともに、私たちの言葉も豊かに、やさしく育てていきましょう。

Dscn3092

市作文審査会、日置地区社会科作品コンクールの表彰式もありました。

夏休みのがんばりが実りの秋につながっていきますね、おめでとう

Dscn3095

2025年9月30日 (火)

みんなで頑張った!運動会

 9月28日(日)、朝からの雨で開催も心配しましたが、「令和7年度いちき串木野市立荒川小学校大運動会」が無事終了しました。

 今年の運動会のスローガンは

「Victory & Happy~ みんなで協力し心の残る運動会~」

 そのスローガンの通り、悪天候にも負けず、みんなで協力し素晴らしい運動会になりました。子どたちは、練習の成果を十二分に発揮し、成長した姿を見せていました。保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様もたくさん参加してくださって、大変盛り上がりました。運動会への御協力、御声援に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 最後は,運動会の準備や後片付け等も大変お世話になりました。ありがとうございました。

Img_1446

Img_1471

Img_3512

Img_3520_2

Img_3524

運動会に向けて

当日に向けて、がんばっています。

青空の下、元気よく運動会練習です。

Dscn3068

指導の先生にも来ていただいて,太鼓練習もがんばっています

Dscn3066

Dscn3067

棒踊りも練習中

Dscn3083

2025年9月12日 (金)

汗と笑顔で『草取り大作戦』!

夏休みの間に草木がぐんぐん育ち、校庭のトラックには芝が広がり、雑草もたくさん生えていました。 夏休みの愛校作業では地域・保護者の皆さまにご協力いただき、校内をきれいにしていただきましたが、校庭の草はまだまだ元気いっぱい…。

そこで、2学期が始まってから、先生方が毎日汗を流しながら草取りに取り組んでくださいました。 子どもたちもその姿に応え、一緒に一生懸命がんばってくれました!

あんなに雑草でいっぱいだった校庭が、見違えるほどきれいに! みんなの力が集まると、こんなにも素晴らしい成果が生まれるのですね。

草取りも「一人の百歩より、百人の一歩!」です。

運動会の準備も着々と進んでいます。 整備された校庭で、子どもたちが元気いっぱいに走る姿が楽しみです!

Dscn3014

Dscn3016

2025年9月11日 (木)

小さな学校の大きな力!運動会練習、全力でがんばっています!

運動会に向けて、荒川小の子どもたちは毎日元気いっぱいに練習に取り組んでいます。

小規模校だからこそ、一人ひとりの力がとても大切。みんなで声をかけ合い、励まし合いながら、校庭の整備も、競技の練習も全力でがんばっています。「人数が少なくても、気持ちは負けない!」そんな思いが校庭いっぱいに広がっています。

運動会当日は、子どもたちのがんばりと笑顔がきっと輝くことでしょう。小さな学校だからこそ生まれる絆とチームワークに、どうぞご期待ください!

写真は、地域の方に教わる棒おどりの練習です。

Dscn3026

Dscn3029