プロフィール

フォトアルバム

いちき串木野市立荒川小学校

いちき串木野市にある荒川小学校です。

2023年12月11日 (月)

お・い・し・い!焼いも

今月の土曜授業、1・3・4年生は焼いもづくりでした。

6月に三島さんに教えてもらって苗を植えました。

1687216438130

10月にはみんなで芋ほりをしました。

Img_0107

いよいよ今日は焼いもです。

「自分たちで作るんだ!」と朝からとても張り切っていた1・3・4年生。

新聞紙で包み、水で濡らして、アルミホイルで包みます。

焚火の中に入れて・・・、みんなで力を合わせて、自分たちの手で作りました。

出来上がった焼きいもはホクホク…甘く…!

三島さんのおいもは、とってもおいしかったですね。

_dsc1374

_dsc1378

_dsc1385

_dsc1395

_dsc1398

校外学習から帰ってきた5・6年生にもふるまいました。

_dsc1414

_dsc1419

とってもおいしかったです

ありがとうございました!

Img_0083

2023年12月 8日 (金)

校内人権週間④ 人権教室

今日は、人権擁護委員の方が来てくださり、人権教室を行いました。

1・3・4年生は「インターネットにご用心」

5・6年生は,「毎日がつらい気持ち、わかりますか。ゆるせないネットいじめ」

どちらの学級も真剣に考えていました。

インターネットには、知らない危険もひそんでいることを知り、どうすればよいか考えました。

また、いじめによってつらい思いをしている人がいることを知り、自分はどうすればいいのか考えました。

Img_0056

Img_0048

Img_0052

Img_0057

Img_0060

Img_0058

2023年12月 7日 (木)

みんながんばった!校内持久走大会

とてもいいお天気の中で持久走大会が実施されました。

一度延期になったので、試走が6回もできました。

一人一人が最後までベストを尽くして走り、全員が完走。

今日は、なんと全員が自己ベスト更新!素晴らしい結果です。

伴走してくださった吉村さん、屋久さん、ありがとうございました。

一緒に走っていただき、どんなに心強かったことでしょう。

たくさん応援してくださった地域や保護者の皆さん、

苦しいときの「がんばれ」はとても元気をもらったと思います。

あたたかい声援ありがとうございました。

★最後までまであきらめずにがんばる

★自分のペースを知る

★目標をもってがんばる

★家族や友達の応援から力をもらう

今年もいろんな学びのあった持久走大会でした。

_dsc1376

_dsc1384

_dsc1400

_dsc1390

Img_0064

Img_0065

_dsc1414

Img_0071

Img_0073

Img_0074

_dsc1461

Img_0075

Img_0078

Img_0080

Img_0082

_dsc1490

Img_0085

_dsc1522

Img_0084

_dsc1556

_dsc1580

_dsc1576

_dsc1589

_dsc1609

2023年12月 6日 (水)

避難訓練~火事が起きたら~


火災時の避難訓練を行いました。

命を守る学習は0点か100点しかないと思います。

ちょっとおしゃべりしたから99点という点数は、命を守る学習にはないのですよね。

子どもたちは放送や避難指示をよく聞いて真剣に訓練を行うことができました。

今日はどの子も100点の訓練でした。

Img_0031

Img_0038

Img_0044

Img_0052

Img_0053

さて、実際の火災は、いつどこでどんなときに起こるか分かりません。

その時その時で、自分で判断し避難をしないといけないこともあるでしょう。

命を守るための避難経路や避難のしかたを、親子でもぜひ考えてみてください。

寒くなり、ストーブなど暖房もよく使いますね。

空気も乾燥していて火事が起こりやすい時期です。火事を起こさないことも大切です。

校内人権週間③ できるの木

今日は、全校で「できるの木」を作成しました。

今の学年になってできるようになったことを考えます。改めて自分のよさや成長に気付いたことでしょう。

自分のことをいっぱい好きになってね。

そして自分のことも、周りの人のことも大切にできる荒川っ子でいてくださいね。

★みんなと なかよく たのしくあそべるようになりました。

★ぞうきんがけが できるようになりました。

★小数の計算ができるようになりました。

Img_0017

Img_0023

_20231207_0910102

2023年12月 5日 (火)

校内人権週間② 全校朝会

Img_0008

人権ってなんだろう。

「人が人として、社会の中で、自由に考え、自由に行動し、しあわせにくらせる権利(けんり)」です。自分のことも大切にしてくださいね。そして、同じように周りの人のこともたいせつにできる人でありたいですよね。今日の全校朝会は、作文の紹介と共にそんなことを考えさせられる校長先生のお話でした。

あしたは、みんなで「できるの木」をつくります。荒川小に「やさしさの花」がたくさん咲いて大きな木が育っていきますように。

校内人権週間①アニメ「めぐみ」を見て

Img_0005

校内人権週間が始まりました。

朝の活動は、アニメ「めぐみ」の視聴。1977年、当時中学1年生だった横田めぐみさんが学校からの帰宅途中に、北朝鮮当局によって拉致された事件について、残された家族の苦悩の日々や懸命な救出活動の様子が描かれています。子どもたちは食い入るように観ていました。

 私たちは、未だに未解決の拉致問題を理解し、当事者の気持ちになって、突然、家族と引き裂かれ、自由に生きることを奪われためぐみさんやめぐみさんの家族の心情に共感し、そして、自ら主体となって何ができるかを考えます。「自分に何ができるか」、とても難しい問題ですが、考え続けることが重要だと思います。

2023年12月 1日 (金)

お母さんたちも学びの場

今日は、家庭教育学級が行われました。

「アンガーマネジメントって何?怒る!怒らない!どっち!?」と題して、講師の先生にお越しいただきました。笑顔で話される講師の先生のお話に引き込まれ、あっという間の60分でした。今回も学び多い時間となりました。ありがとうございました。

そのあとはPTAも行われ、充実した1日でした。

Img_0001

持久走大会【延期のお知らせ】

本日予定しておりました校内持久走大会は、天候不良のため、

7日(木)へ延期します。

時間は同じです。

なお、本日予定されています「家庭教育学級」「PTA全体会」「学級PTA]は予定通り実施いたします。急な変更でしたが、御対応よろしくお願いいたします。

2023年11月27日 (月)

じどう車くらべ(1年生)

1年生の教室で、先生たちも指導法を学ぶ研究授業です。

国語の「じどう車ずかんをつくろう」の授業でした。

担任の先生が、ゆうとさんに合わせて、ていねいに今日の学習を説明しています。

Img_0157

ずかんは、どうやってつくるのかな?

Img_0160

どのじどう車にしようかな。

これは、ショベルカーだね!

Img_0162

先生方に囲まれても、もくもくとがんばるゆうとさん。

Img_0165

学習の流れがわかる表があり、今日はどんな学習をするのか一目でわかります。

Img_0170

調べたこと書いたワークシートをカメラで写真をとります。

そして、じどう車も写真にとってワークシートにはりつけます。

Img_0172

1人1台端末のタブレットをとても上手に使いこなしていました。ゆうとさん、すごいね、先生方もびっくりです。