とてもいいお天気の中で持久走大会が実施されました。
一度延期になったので、試走が6回もできました。
一人一人が最後までベストを尽くして走り、全員が完走。
今日は、なんと全員が自己ベスト更新!素晴らしい結果です。
伴走してくださった吉村さん、屋久さん、ありがとうございました。
一緒に走っていただき、どんなに心強かったことでしょう。
たくさん応援してくださった地域や保護者の皆さん、
苦しいときの「がんばれ」はとても元気をもらったと思います。
あたたかい声援ありがとうございました。
★最後までまであきらめずにがんばる
★自分のペースを知る
★目標をもってがんばる
★家族や友達の応援から力をもらう
今年もいろんな学びのあった持久走大会でした。
火災時の避難訓練を行いました。
命を守る学習は0点か100点しかないと思います。
ちょっとおしゃべりしたから99点という点数は、命を守る学習にはないのですよね。
子どもたちは放送や避難指示をよく聞いて真剣に訓練を行うことができました。
今日はどの子も100点の訓練でした。
さて、実際の火災は、いつどこでどんなときに起こるか分かりません。
その時その時で、自分で判断し避難をしないといけないこともあるでしょう。
命を守るための避難経路や避難のしかたを、親子でもぜひ考えてみてください。
寒くなり、ストーブなど暖房もよく使いますね。
空気も乾燥していて火事が起こりやすい時期です。火事を起こさないことも大切です。
本日予定しておりました校内持久走大会は、天候不良のため、
7日(木)へ延期します。
時間は同じです。
なお、本日予定されています「家庭教育学級」「PTA全体会」「学級PTA]は予定通り実施いたします。急な変更でしたが、御対応よろしくお願いいたします。
1年生の教室で、先生たちも指導法を学ぶ研究授業です。
国語の「じどう車ずかんをつくろう」の授業でした。
担任の先生が、ゆうとさんに合わせて、ていねいに今日の学習を説明しています。
ずかんは、どうやってつくるのかな?
どのじどう車にしようかな。
これは、ショベルカーだね!
先生方に囲まれても、もくもくとがんばるゆうとさん。
学習の流れがわかる表があり、今日はどんな学習をするのか一目でわかります。
調べたこと書いたワークシートをカメラで写真をとります。
そして、じどう車も写真にとってワークシートにはりつけます。
1人1台端末のタブレットをとても上手に使いこなしていました。ゆうとさん、すごいね、先生方もびっくりです。