プロフィール

フォトアルバム

いちき串木野市立荒川小学校

いちき串木野市にある荒川小学校です。

2023年10月24日 (火)

バス時刻表(11月)

こちらから

2023年10月19日 (木)

脱穀、精米しました

今日は稲刈り後の脱穀です。

6月に稲刈りをしてから約4ヶ月。いよいよ脱穀。精米です。

荒川のお米はとてもおいしいお米です。こうやってたくさんの人の手が加わっておいしいお米が収穫できました。みんなでいただくのが楽しみですね。

今日も、地域の方々にお手伝いいただきました。いつもありがとうございます。

Img_0124

Img_0122

Img_0130

Img_0129



2023年10月14日 (土)

実りの秋②「芋ほり」

稲かりのあと、学校へ戻ってきてから今度は芋ほりもしました。

地域の方からいただいた苗で、りっぱなお芋がたくさん収穫できました。

収穫したお芋はどうやっていただきましょうか?

今年も焼き芋かな?楽しみですね。

20231014_101510

1697247975437

Img_0102

Img_0108

実りの秋①「稲かり」

田んぼの管理は、まちづくり協議会をはじめとする地域の方々の御協力をいただいています。心より感謝申し上げます。今日は地域の皆さん、保護者の皆さんも多数お手伝いに来てくださいました。毎年やっているからでしょうか、鎌を使った稲かりですが、子どもたちはとても上手です。コツをつかんでどんどん刈っていきましたよ。

Img_0045

Img_0063

Img_0069

Img_0076

20231014_093214




20231014_092300

20231014_093934

Img_0094

10月3日(火)表彰式 おめでとう!

市水泳記録会 リレー第4位 6年男子の4人チーム

市作文審査会 特選 1年・6年

市理科作品審査会 入選 6年

社会科コンクール 特選 3年・6年(3名)

かごしまジュニア検定 合格 5年・6年(2名)

南日本硬筆展 特選 6年(4名)

たくさんのお友だちの頑張りが評価されてうれしいです。

賞をもらった子の写真は、校内に掲示してあります。ぜひ見にいらしてくださいね

Img_0004

Img_0008

9月24日(日)運動会

「みんな仲良く協力し最後まであきらめない16!」のスローガンのもと、大運動会が盛大に開催されました。当日は、16名の子どもたちが元気いっぱいエールを送ったり、走ったり、綱を引いたりと全力で頑張りました。今年は、地域の方もたくさん参加され、応援もいただきました。未就学のちびっこや他校の子どもたち、卒業生も参加してくれて、にぎやかな運動会になりました。荒川太鼓の音も一段と響き渡った気がします。温かい御声援ありがとうございました。

Dsc_0012

Dsc_0071

Dsc_0151

Dsc_0160

Dsc_0172

Dsc_0190

Dsc_0291

Dsc_0311

Dsc_0327

Dsc_0344

Dsc_0347

Dsc_0395

Dsc_0469

Dsc_0581

Dsc_0206

Dsc_0224

2023年9月21日 (木)

運動会準備、完了

今日は、5時間目・6時間目を使って全校児童と職員で運動会の会場準備をしました。途中から保護者の皆さん、PTAOB、地域の方々も手伝いに来てくださりました。テントの設営、校庭の草払いなどは、子どもたちと職員だけではとても終わらなかったと思います。地域や保護者の皆さんの御協力が本当にありがたく、助かっています。感謝申し上げます。

子どもたちもよく頑張りましたね!特に高学年の動きが素晴らしかったです。きっとよい運動会になります。

2023年9月13日 (水)

バス時刻表(10月)

こちらから

2023年9月 7日 (木)

インターネット利用について

PTAへの御参加、ありがとうございました。

たくさんの協議事項、連絡事項がありましたが、スムーズに進めていただき感謝しております。

インターネット利用についての話もしましたが、フィルタリング等の設定だけでは防ぎきれない、

睡眠や視力への影響、生活習慣の乱れ、ネットいじめ、個人情報の流出

などの様々な問題から子どもたちを守りましょう。

家庭でのルール作りのポイントは

1 親子で話し合って決める  押し付けではなく子どもの納得するルール

2 具体的なルールにする   守るべきことが分かりやすいルール

3 定期的にルールを見直す  成長に合わせてルールを変更

4 守れなかったときのルールも考える  責任感や達成感を醸成

5 困ったり、何かあったらすぐに大人に相談  

               決めた後の見守りと相談しやすい環境作りが大切

   

と言われています。

「子どものほうが詳しいのでできることはない」と思うかもしれませんが、子どもたちは人生経験や社会経験に乏しく、判断力も未熟な状態にあります。過干渉や決めつけは嫌がっても、寄り添ってくれる人を求めています。

保護者の皆様は、子どもたちが少しずつ自立していけるように寄り添ってあげましょう。

(ヘルシーユースかごしまNo.34より)

 

※詳しくは学校のHPの「おしらせ」から「ヘルシーユースかごしま」をお読みください。

2023年9月 1日 (金)

ミノテ+サマーナイトイベント

先日、お知らせしていたミノテプラスさんのイベントが開催されています。荒川っ子たちも何人も来ていて、射的やヨーヨーすくいで大盛り上がりでした。

お母さんや先生方はお買い物をしています。新鮮なお野菜やお惣菜が並んでいました。

楽しいイベントありがとうございます

Dsc_7373

Dsc_7386

Dsc_7374

Dsc_7376

Dsc_7379

Dsc_7385

Dsc_7380

Dsc_7381