読書旬間中の取組の一つ、『学級ビブリオバトル』で決まった3冊のチャンプ本を、みんなに紹介しました。
・14ひきのあさごはん(3年 Rさん)
・たった一人のサバイバル・ゲーム!太平洋を泳ぎぬけ!(5年 Tさん)
・歴史漫画 タイムワープシリーズ 海賊世界へタイムワープ(5年 Fさん)
知っている本もあれば、初めて聞く題名もありますが、題名だけでも読んでみたくなる本でした。
みんなと一緒に食べるごはんは、ひとりで食べるより何倍もおいしいと感じるように、読書もみんなで体験することで楽しさや感動が倍増するのかもしれません。
ビブリオバトル・チャンプ本の紹介のあとは、読書目標達成したお友だちの表彰もありました。
おめでとう!
とてもいいお天気の中で持久走大会が実施されました。
一度延期になったので、試走が6回もできました。
一人一人が最後までベストを尽くして走り、全員が完走。
今日は、なんと全員が自己ベスト更新!素晴らしい結果です。
伴走してくださった吉村さん、屋久さん、ありがとうございました。
一緒に走っていただき、どんなに心強かったことでしょう。
たくさん応援してくださった地域や保護者の皆さん、
苦しいときの「がんばれ」はとても元気をもらったと思います。
あたたかい声援ありがとうございました。
★最後までまであきらめずにがんばる
★自分のペースを知る
★目標をもってがんばる
★家族や友達の応援から力をもらう
今年もいろんな学びのあった持久走大会でした。
火災時の避難訓練を行いました。
命を守る学習は0点か100点しかないと思います。
ちょっとおしゃべりしたから99点という点数は、命を守る学習にはないのですよね。
子どもたちは放送や避難指示をよく聞いて真剣に訓練を行うことができました。
今日はどの子も100点の訓練でした。
さて、実際の火災は、いつどこでどんなときに起こるか分かりません。
その時その時で、自分で判断し避難をしないといけないこともあるでしょう。
命を守るための避難経路や避難のしかたを、親子でもぜひ考えてみてください。
寒くなり、ストーブなど暖房もよく使いますね。
空気も乾燥していて火事が起こりやすい時期です。火事を起こさないことも大切です。