命を守る訓練の続きです。
今日は、警察署、防犯協会、校区のスクールガードの方々に来ていただき、「不審者が学校に侵入したら」「登下校中に不審者に出あったら」を想定した訓練を行いました。子どもたちだけでなく、先生方も全員参加し、真剣に訓練しました。
とっさの時には、怖いですよね。体がすくんでしまうかもしれません。大声も出せないかもしれません。だからこそ、何度も繰り返し言葉に出して覚えておきましょう。「いかのおすし」
今日は、御家庭でも、防犯ブザーが鳴るか、とっさの時に迷わず使えるか確認したり、登下校時の防犯について話し合ったりしてください。
かけがえのない命です。自分の命は自分で守らなくてはなりません。もし一人でいるときでも、この訓練をおもいだして行動してくださいね。
今日は、地域・保護者の代表の方にお集まりいただいて、第1回目の学校運営協議会を行いました。年4回の会を通して,学校運営への参画や保護者及び地域住民等による学校運営への支援・協力の促進の役割を担っていただいています。今年度もどうぞよろしくお願いします。話し合いの後は、授業参観をしていただきました。
1年生は算数の授業。たくさんの大人に囲まれてちょっと緊張しちゃったね。
3・4年生も算数の授業。4年生は先生がいらっしゃらない時間。自分たちだけで学習を進める姿を見て「すごいなあ」とほめていらっしゃいました。
5・6年は外国語。ゲームを通して、ウォーミングアップ。子どもたちの生き生きと学習する様子を見ていただきました。
3時間目は、なんと全クラスが国語の学習でした。
ひとりでもしっかり学習しています。ひらがなの練習も始まりました。ノートには花丸がいっぱいついていました。教科書も元気よく音読しています。
4年生「春の楽しみ」
今日は4年のSさんがお休みでしたので、Tさんは先生をひとりじめでしたね。一人でもたくさんの言葉集めをしていました。
3年生「漢字の広場」
先生が4年生と学習している間、3年生は自分たちで上手に学習を進めていました。
5年生は、作った文章をお互いで発表し、聞き合っていました。
6年生は、「漢字の形と音」
漢字辞典を上手に活用して、漢字の形と音が共通しているものを探していました。
どの学年も自分たちで学習する習慣がしっかり身に付いています。