プロフィール

フォトアルバム

いちき串木野市立荒川小学校

いちき串木野市にある荒川小学校です。

2023年3月 3日 (金)

実験の計画を立てよう(5年生理科)

5年の理科では「ふりこのきまり」の学習をしています。

ふりこの動きにはどんなきまりがあるのだろう。予想を立てて、予想を確かめるためにはどんな実験をしたらいいのかな。自分たちで実験の計画を立てていきました。これまで学んできたことを生かして、自分たちで考えて解決していこうとする力が育ってきています。

Dscn0657

Dscn0659

保護者の皆さん1年間ありがとうございました

今日は、年度末のPTAでした。授業参観、学級PTA,全体会と長時間に渡り御参加いただきありがとうございました。


家庭教育学級も本日が閉級式。教育委員会より修了証書もいただきました。「毎回、勉強になりました」との声もいただき嬉しかったです。ありがとうございました。

Dscn0660_2

Dscn0662

2023年2月27日 (月)

ATCの皆様、ありがとうございます

日曜日にも拘わらず、朝早くからATC(荒川父ちゃんクラブ)の皆さんが集まり、親子ウォーキング「荒川の山へ登ろう」の下見と駐車場の草払いをしてくださいました。4名のATCの皆さんとOBのNさんもご一緒してくださり大変心強かったです。荒川の山の頂上は、大変眺めがよく、子どもたちと一緒に登るのが楽しみです。

Dsc_6271_2

また、下見の後は渡り廊下の柱に防虫・防腐剤の塗布をしてくださいました。いつも子どもたちのためにありがとうございます。

Dsc_6257

2023年2月22日 (水)

楽しく学んでいます~外国語活動~3・4年

久しぶりにAETの先生と外国語の学習をしました。今は、学校の教室名やお気に入りの場所の言い方を学んでいます。体育館や音楽室の言い方はなんとなくわかりますが、校長室、保健室、事務室はさすがにむずかしいようでした。でも、くりかえし練習していつの間にかマスターしていく子どもたち!子どもたちの学ぶ力ってすごいですね。

Img_0769

Img_0770

Img_0771

2023年2月16日 (木)

毎朝、走ってます

今朝の荒川は-1℃。とっても寒い朝でした。

それでも、子どもたちは寒さに負けず朝のランニング。校長先生と毎朝のランニングをがんばっています。継続は力なり。子どもたちの持久力は確実に高まっています。

Dscn0650

Dscn0649

2023年2月14日 (火)

荒川小 朝の様子

おはようございます。今日は朝の様子。

特認校である本校。特認校生たちは毎朝、スクールバスで登校です。「校長先生おはようございます。」「〇〇さん、おはようございます。」元気な笑顔と元気なあいさつで、こちらも毎朝元気をもらっています。

スクールガードの浜屋さん、毎朝の登校指導

バスの運転手さん、安全に送っていただき、ありがとうございます。

Dscn0635

Dscn0636

Dscn0637

Dscn0633


2023年2月 9日 (木)

バイキング給食!!!

みんなが楽しみにしていたバイキング給食の日がやってきました。コロナによって中止が続き、実に3年振りです。給食センターからも6名の先生方がいらしてくださり、大人数での楽しい会食となりました。こんなにたくさんのメニューを考えてくださって、荒川小全員、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。どれもとてもおいしくて、おかわりもたくさんして、おなかいっぱいになりました!

Dscn0624

Dscn0625

Dscn0630

感謝の気持ちも伝えました。いつもおいしい給食ありがとうございます。

Dscn0631

2023年2月 8日 (水)

クラブ活動見学

2年生は、もうすぐ3年生。3年生になったらクラブ活動が始まります。今日は、3年生以上が毎回楽しみにしているクラブ活動を2年生が見学しました。本日のわくわくクラブは「ティーボール」。少しだけ参加させてもらいました。3年生になるのが楽しみだなあ…

Dscn0621

Dscn0616

新聞に掲載されました(南日本新聞2/8)

先日の森林学習でのしいたけ駒打ち体験が新聞に掲載されました。

050208

2023年2月 7日 (火)

全校朝会

今朝は、全校朝会。

校長先生のお話は「北里柴三郎(きたさとしばさぶろう」さんを取り上げたお話でした。

(約2年後、新1000円札の肖像画になる人ですね!)

コレラやチフス、赤痢などの感染症の治療「血清療法(けっせいをつかったちりょうほう)」を見つけ、多くの人の命を助けた方です。みんな聞き入っていました。

ほかのお札にのっている人は、何をした人なのでしょうか。

日頃の生活でお世話になっているお札ですので、興味をもって調べてみるのもおもしろそうですね。

Dscn0611_3

お話を聞きながら、荒川っ子たちも、(さすがに、お札の肖像画になるほどの偉人でなくてもいいですが、)北里柴三郎さんのように

・周りの人の役に立つお仕事をする

・新しいことや困難なことにもあきらめずに立ち向かう

そんな人になってほしいなあと思うことでした。