プロフィール

フォトアルバム

いちき串木野市立荒川小学校

いちき串木野市にある荒川小学校です。

2022年6月 6日 (月)

授業参観等、ありがとうございました!

6月3日(金)

家庭教育学級開校式、授業参観、学校保健委員会、PTA専門部会が行われました。

保護者の皆さんには、いつも、学校の教育活動に御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。

[家庭教育学級開級式]

家庭教育の重要性について改めて考える機会となりました。

今年もみなさんで楽しく実りある家庭教育学級にしていきたいと思います。

よろしくお願いします。

Img_0028

[授業参観]

2年生の教室では国語「うれしいことば」

3人で話し合ったり、親子で考えたりしながら

たくさんの「うれしいことば」を見つけていきました。

Img_0029

Img_0032

3・4年生は体育館で音楽

リコーダーで「歌のにじ」を練習しました。

3年生も指使いが上手になってきました。

おうちの方と一緒に練習できてうれしいな。

Img_0043

5・6年生は、「歯と口の健康週間」にちなんで

『全国小学生歯みがき大会』

親子で正しい歯の磨き方を親子で学習しました。

上手に磨けるようになったかな。

虫歯ゼロを目指して!

Img_0041

最後は[学校保健委員会]

定期健康診断の結果からお子さんの健康生活について考える機会となりました。

Img_0051

長時間にわたり、ありがとうございました。

全校みんなでフラワー大作戦!!~人権の花「ひまわり」~

今年も全校児童で「フラワー大作戦」!

ひまわりの種とサルビアの苗を植えました。

2年生に植え方を教える5年生

進んで後片付けをしてくれる3・4年生

子どもたちの素敵な姿がたくさん見られました。

「ひまわり」は、人権の花と言われています。その理由は、「ひまわり」の花言葉。「あなただけを見つめる」「あなたはすばらしい」が、人権のイメージぴったりだからだそうです。また、太陽に向かってぐんぐん育っていく姿は、すくすく育つ荒川っ子にぴったり。ひまわりの花を育てて、花を大切にすることはもちろん、お友達、そして自分を大切にすることも学んでいってほしいと思います。

夏には、みんなの思いやりの心がこもった大きなひまわりが、花壇いっぱいに花を咲かせることを楽しみにしています。

Img_0007

Img_0014

Img_0020



どんな花壇になっていくのか楽しみです。

2022年6月 4日 (土)

5月27日 楽しかったね、一日遠足

27日は、2年生・3年生・4年生が楽しみにしていた一日遠足でした。串木野駅から電車を乗り継ぎ、歩いて水族館へ向かいました。金曜日だったので、他の学校の子どもたちもたくさん来ていて大賑わいの水族館。最初は、人数に圧倒され、静かな子どもたちでしたが、密を避けた見学でのびのびと水族館を満喫しました。

中でも、一番感動したのは「イルカの時間」!イルカの一挙一動を真剣に見ていました。

そして、一番幸せな顔をしていたのは、やっぱりお母さん手作りの「お弁当タイム」!

そのあとは県立博物館へ移動して、昆虫について楽しくお勉強ができたようです。

小規模校ならではの、アットホームな遠足でした。楽しい思い出がいっぱいつくれた1日となりました。

Dsc_0809

Img_0240

Img_0255

Img_0268

5月23日~24日 修学旅行に行ってきました!!

天候にも恵まれ、予定通りの行程で「修学旅行に行ってきました!」

【1日目】熊本城では、考えぬかれた城造りを、田原坂では、西南戦争の激しさと悲しさを味わうことができました。修学旅行ならではの経験だったと思います。

【2日目】グリーンランドでの自主研修。めいっぱい楽しみました。

【帰りのバス】疲れてぐっすり。

帰ってきたときの充実した顔が印象的でした。5・6年生たちは、この1泊2日の普段とは違う生活の中で、様々な体験をし、考え行動し、たくさんのことを学んだことと思います。今度は、学んだことを学校のリーダーとして学校生活の中で生かしていってくれることでしょう。期待していますよ。

Dscn1246

Dscn1258

Dscn1261

Dscn1270

2022年5月24日 (火)

思い思いの昼休み

5・6年生が修学旅行に行っている間は、3・4年生が代わりに校内放送をしたり、旗を揚げたりと頑張ってくれています。

でも、校内はいつも賑やかな5・6年生がいないので、なんだか静かで、さみしい感じです。昼休みは、広い校庭で思い思いに過ごしました。

突然、「先生見て!」の声が

Img_0382

なんと!!

カマキリの卵から赤ちゃんが出てきているところでした!

Img_0385

トノサマバッタもいるよ~!

Img_0387

移動図書館も来ました。

Img_0390

先生と一緒に「どれにしようかなぁ~?」

Img_0399

Img_0400

自然豊かでのどかな荒川のお昼休みでした。

2022年5月23日 (月)

修学旅行、元気に「行ってきまーす!」

首を長くして待っていた修学旅行!

5・6年生全員、元気いっぱい熊本に向けて1泊2日の修学旅行に出発しました。

朝、出発前の様子です。みんな、とてもうれしそうでした。

Img_0365

Img_0367

今日は、みんな無事に一日目の行程を終えたようです。

明日、どんなお土産話が聞けるかな?

楽しみです。

5月21日(土)3年ぶりに『ほたるでナイト』開催!!

コロナ禍で2年間中止となっていた荒川の初夏の風物詩『ほたるでナイト』が3年ぶりに開催されました。1日開催ではありましたが、たくさんの方にお越しいただきました。

小学校の体育館では、「開会式」に続き「ほたる絵画コンクール」の表彰式

校庭のステージでは、「荒川父ちゃん太鼓」、子どもたちの「荒川太鼓」、ダンススクール「K-style」のダンス、「牟礼岡太鼓」のアトラクション。

そして、荒川川にて、ほたる鑑賞と続きました。

Img_0228

Img_0250

Img_0295

Img_0317

Img_0319

Img_0329

Img_0345

Img_0353

大勢の方にお越しいただき、また荒川っ子たちも大勢の方の前で太鼓演奏ができてとてもうれしい夜でした。

お越しいただいたみなさん、ありがとうございました。

★今年の「ほたるでナイト」は終わりましたが、荒川小近くの荒川では、5月末くらいまでホタルか鑑賞できます。自然豊かな荒川へぜひお越しください。

2022年5月19日 (木)

調理実習、うまくできたかな

今日の5・6年生の家庭科の授業は、みんなが楽しみにしていた『調理実習』でした!

「できることを増やしてクッキング」

卵を使って朝食づくりに挑戦しました。手際よく調理する子もいて驚きです。家でもよく手伝っているのでしょう。そして、最後はみんなで「いただきます!」

今日のように、自分にできることをどんどん増やしていってください。そしてぜひ家族にも作ってみてくださいね。

Img_0143

Img_0144

Img_0145

”太鼓練習”がんばっています!!

21日(土)は、荒川川で3年ぶりの「ほたるでナイト」が開催されます。

荒川小の特色ある活動の一つ、荒川っ子の「荒川太鼓」も出演します。短い期間ではありましたが、毎朝、みんなで太鼓練習をがんばってきました。本番では、荒川っ子らしい元気な姿を見せられるといいなと思います。

当日は、地域の方、地域外の皆さん方、たくさんの方に、蛍と一緒にぜひ荒川太鼓も見てもらいたいです。がんばります!

Img_0094_2

Img_0065

Img_0130

Img_0020

2022年5月18日 (水)

不審者対応 避難訓練をしました

2時間目は、不審者対応訓練を実施しました。学校に不審者が侵入してきたら、また下校中に不審者に遭遇したら,どのような対応をすればよいのかについて全員で学習しました。

代表の児童が不審者に遭遇したという想定で訓練を実施しました。不審者から逃げた後の110番の家の方とのやりとりまで実際にやってみました。警察の方から命を守るためにたくさんのことを教えていただきました。声をかけられた場合には“いかのおすし”をしっかりと実践して自分の命を守ってほしいと思います。

Img_0099

Img_0103_2

Img_0106



Img_0119