いちき串木野市立荒川小学校
いちき串木野市にある荒川小学校です。
5,6年生2㎞、3,4年生1.5㎞、1,2年生1㎞走りました。出場した子どもたち全員が完走できました。当日は、市消防署の4名の方々が子どもたちと一緒に走ってくださいました。おかげで練習よりタイムがよかったです。保護者及び地域の皆様応援ありがとうございました。
予選を勝ち抜いた5名がビブリオバトル大会に出場しました。ビブリオバトルとは,友達のお気に入りの本の紹介を聞き,いちばん読みたいと思った本に投票する取組です。今年のチャンプ本は6年生女児の「ぼくはおじいちゃんと戦争した」に決まりました。大会を終え,図書室に本を借りにくる児童が多くいました。読書の幅を広げていって欲しいです。
全校児童でパンジー,つるこ桜,ペチュニア,リビングストンデージーを植えました。春にはきれいな花が咲いているでしょう。
正門前にあったアーチですが腐食が進み、危険なため撤去作業をしました。お休みのところ中野PTA会長と大迫PTA副会長が作業をしてくださりました。ありがとうございました。
例年あらかわ文化祭として地域合同で実施していましたが、今年は学習発表会として11月に実施しました。歌や劇・音読など学習の成果をおおいに発揮してくれました。
運営委員会の児童がみんなで遊ぶ日を企画・運営してくれました。全校児童24名が体育館に集まってドッジビーをしました。学年関係なくみんなで遊び,笑顔があふれていました。コロナのためいろいろな活動が制限されてきました。日常が戻りつつあります。
11/1~7は,地域が育む「かごしまの教育」県民週間です。11/1は特別授業参観として全学級で道徳の授業を行いました。
ATC(荒川父ちゃんクラブ)の8名のお父さん方が,うさぎ小屋に続き校舎前のタイヤのペンキ塗りをしてくださりました。それぞれのタイヤに8色使いました。これにはちゃんと意味があるのです。何だか分かりますか?ヒントは荒川の運動会です。
旭小・川上小・荒川小の3校でテレビ会議による交流をしました。国語「秋のくらし(3年)」「秋の楽しみ(4年)」の発表会です。他校の友達の多様な意見・考えに触れる機会となりました。コロナによって,実際に会っての交流は難しくなっています。テレビ会議の交流を今後も続けていきたいです。
中向・草良・寺村付近の山の3箇所に分かれて荒川地域の美化活動を行いました。空き缶やビニル袋などたくさん落ちていました。空き缶とペットボトルは水ですすいできれいにしました。自分たちのふるさとをきれいにもっときれいにしようという意欲が高まりました。