プロフィール

フォトアルバム

いちき串木野市立荒川小学校

いちき串木野市にある荒川小学校です。

2022年12月 1日 (木)

11月25日 ア・ク・ア交流

旭小・荒川小の5・6年生が串木野小学校へ行き,3校で合同学習をしました。最初は大人数に少し緊張気味でしたが,どのクラスでもあたたかく受け入れてくださり、あっという間に打ち解けた荒川っ子たち。大人数の中で一緒に授業を受けたり,昼休みは大人数で遊んだり。中学校の英語の先生の授業も受けました。とても有意義な一日になったようです。旭小・串木野小の皆さん、ありがとうございました。

Dscn0177

Dscn0179

Dscn0190

Dscn0217

Dscn0213

Dscn0186

11月24日秋のフラワー大作戦!

自分たちの荒川小を花いっぱいの学校にしましょうと、今年も秋のフラワー大作戦です。全校で春に咲く花の苗を植えました。

まずは、一人一鉢。卒業式で体育館を飾るパンジーとチューリップです。一つ一つ大切に植えました。

Dscpdc_0001_burst20221124084326536

Dscpdc_0002_burst20221124084313366

Img_9802

Img_9807




次は、花壇へ。縦割りグループごとにエリアを決めて植えました。みんな手を真っ黒にしてよく働きました。学校主事の先生が大切に育てた苗。パンジー、リビングストンデイジー、ツルコサクラ・・・春になったらどんな花を咲かせるのかなあ。みんなで楽しみにして大事に育てたいと思います。

Dsc_0135

Img_9803

Img_9805

最後はしっかり水かけと後片付け。

Dsc_0136

Dscn0176

2022年11月24日 (木)

子どもたちの大活躍!~学習発表会~

11月12日(土)学習発表会

まずは,荒川太鼓「寄せ囃子」「清流1・2」。少ない練習の中でも,メリハリの効いた演奏ができました。「三宅」は,5年生の女子4名も最後まで叩き切り,力強い太鼓が体育館中に響き渡りました。

2年生は,国語教材「お手紙」の朗読劇。気持ちを込めたかわいらしい朗読でした。

3・4年生は,国語教材「三年とうげ」を使った劇。それぞれが楽しそう演技していたのが印象的でした。

5・6年生は,さすがの高学年。リコーダーの演奏や縄跳びに続いてよさこいソーランの踊り。堂々とした発表でした。

どの学年も日頃の学習の成果を工夫しながら発表する姿に大きな拍手や笑い声も聴かれて大変賑やかな学習発表会となりました。子どもたちも多くの方に見てもらえてとても嬉しかったようです。お忙しい中,多数御参加いただき,ありがとうございました。

Dsc_6767

Dsc_6778

Dsc_6780

Dsc_6816




Dsc_6736

Dsc_6921

Dsc_6992

地域のためにできることを見つけよう~ふるさと美化活動~

3班に分かれて,地域のごみ拾いをしました。山の中にはたくさんのごみが落ちており,びっくりしました。一方で道路沿いにはごみはほとんど落ちておらず「荒川の人はいつも町をきれいにしてくれているんだね」との声も。自分たちもごみを落とさないようにしよう,落ちていたら進んで拾おう,地域をもっときれいにするにはどうすればいいかな,と体験を通して地域のためにできることを考えるきっかけとなりました。

Dscn0093

Dscn0094

Dsc_0004

Img_0615

Img_0620

3・4年生社会科見学

川上小・旭小と3校合同で市内巡りをしました。

かまぼこ工場,環境センター,浄水場,防災センターなど社会科で学習したことを確かめるように市内の様々な施設を見学しました。「百聞は一見に如かず」実際に見学し,話を聞くことで,教室では学べないたくさんのことを学べたようです。お世話になった施設の皆さん,一緒に見学をした川上小・旭小のお友達もありがとうございました。

2022_1027_008_6

2022_1027_021

2022_1027_043

2022_1027_060

2022_1027_077

学校を出て、たくさん学びました。2年生乗り物学習

2年生は、串木野駅からバスに乗って薩摩川内市へ。串木野駅前の交番や川内駅の見学,川内のスーパーではそれぞれの買い物をしました。最後は川内駅からJRに乗って串木野まで帰ってきました。交番では,パトカーを見せてもらい興味津々。「大変なお仕事は何ですか」と質問をしていました。買い物体験は,家族に頼まれた物の買い物です。自分たちで売り場を確かめたり,店員さんに聞いたりしてよい勉強ができたようです。

Dsc_5651

Dsc_5653

Dsc_5659

Img_8208

11月4日学校運営協議会

授業参観や今後の地域協働活動の確認,児童数確保についての御意見をいただきました。貴重なご意見ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

授業参観では,3・4年の教室で外国語の授業に飛び入り参加。子どもたちと一緒に選んだ色を当ててもらう問題に挑戦していただき,英語を使ったやりとりを楽しむ場面もありました。

Dscn0122

Dscn0123

11月1日~7日 地域が育むかごしまの教育~県民週間~

11月1日から7日の県民週間には,保護者のみならず地域等多くの方々に参観にきていただきました。ありがとうございました。1日は心の教育の日とし,全学級で道徳の授業を実施しました。また,南国殖産から講師の方をお招きして情報に関する授業もしてもらいました。

【5・6年 情報モラルに関する授業】

Dscn0107

【3・4年 プログラミング学習】スクラッチというアプリを使って楽しくプログラミングについて学びました。

Dscn0118_2

2022年7月 7日 (木)

校内水泳大会、がんばりました!

5校時は、校内水泳大会。

2年生は、水を怖がらず顔をつけたり、もぐったり、けのびができるようになったりしました。

3・4年生は、ビート板を使って長く泳ぐことができました。

5・6年生は、きれいな息継ぎ、きれいなフォームで50mを泳ぎ切る子もたくさんいましたね。力強い泳ぎがとても頼もしかったです。荒川小の子たちが、心も体もたくましく育っていること、うれしく思いました。一人一人が目標をもって一生懸命頑張った練習のたまものです。また、最後の全員でつないだリレーは楽しかったですね。大盛り上がりでした。

保護者の皆さんも大勢応援に来てくださいました。

暑い中でしたが、最後まで応援ありがとうございました。

Img_0066

Img_0068

Img_0092

Img_0114

Img_0127

Img_0072

Img_0160

Img_0165

Img_0184

Img_0214

Img_0296

Img_0318







Img_0313

第3回家庭教育学級~応急手当~

今日は、午前中は第3回家庭教育学級でした。

いちき串木野市消防本部の方を招いて応急手当研修会~入門コース~を行いました。暑い中、体育館の中での研修でしたが、みなさん熱心に話を聞いて実技も真剣に参加していらっしゃいました。

まもなく夏休みがやってきます。海や川、プールへ行く機会も増えることでしょう。(本当はないことが一番ですが)いざという時のために、今日の研修が生かされることを願っています。

お疲れ様でした。

Img_0054

Img_0056