いちき串木野市立荒川小学校
いちき串木野市にある荒川小学校です。
10月18日~28日は,読書旬間です。本校は2回に分けて職員の読み聞かせをします。今日は1回目でした。
10月17日(日)の朝刊に「荒川太鼓」についての記事が掲載されました。これは,5・6年生がふるさとの魅力について自らが記者となり,調べまとめたものです。荒川太鼓は今年で20年目を迎えました。素晴らしき伝統芸能をこれからも引き継いでいきます。
*詳しくは荒川小HPの「わが校自慢」のページに掲載していますのでご覧ください。
全児童に新米(1升)を配布しました。1・2年生は,10月15日(金)の乗り物学習のお弁当に入れてもらう予定です。家族で感想を伝え合ってみてください。食に対する感謝の気持ちが育まれることを願っています。
今日は脱穀をしました。全部で7俵の収穫でした。自然の恵みに感謝したいです。全校児童に新米を配布します。楽しみにしていてください。
つばさ薬局の学校医下田先生を講師に招き,3・4年生を対象とした「薬の正しい飲み方」について指導してくださりました。薬は,決められた量や回数を守ることで効果があることを学びました。下田先生御指導ありがとうございました。
小規模校の教育活動のよさを知ってもらうことを目的に他校から4名の児童を迎え,1日体験入学を実施しました。荒川小の子どもたちと一緒に太鼓や稲刈りを体験し,よい思い出ができたと思います。これを機に荒川小に興味をもってもらえたら嬉しいです。稲刈りでは,たくさんの地域・保護者の方に参加していただき作業を終えることができました。ありがとうございました。
インターネット接続機器の普及に伴い,情報化社会を生きるために必要な態度や考え方を学ぶ「情報モラル教育」の重要性が高まっています。そこで,いちき串木野警察署の方を講師として招き,子どもたちの回りにどのような危険性があるか,またネットとの接し方について教えていただきました。先生方へのお願いとして,①子どもの変化に気づく②犯罪情勢を学び,情報収集のアンテナを高くもつ ことを挙げられました。これは家庭でも当てはまることだと思います。子どもの安全を大人が連携して守っていきたいです。
晴天に恵まれ、秋季大運動会を開催しました。運動会スローガン「えがおで楽しく あきらめない 一生懸命 がんばろう」のもと短距離走や玉入れ、綱引き、応援合戦を全力で頑張りました。来賓の方々からもたくさんお褒めのことばをいただきました。ご来場の保護者・地域の皆様、本日は子ども達のために温かいご声援ありがとうございました。
荒川太鼓育成会長の竹之内勉さんが自作された新米「夢つくし」を6年生8名に贈呈してくださりました。
コロナのため児童と地域の関わりが少なくなっています。運動会も小学校のみとなり,地域代表として「小学校最後の運動会を頑張ってほしい」という激励の意味を込めて贈呈してくださりました。温かいお心遣いに感謝です。
今年の運動会のスローガンが決まりました。
赤白それぞれ団結して練習頑張っています。
応援団も盛り上がってきました。楽しみにしていてください。