プロフィール

フォトアルバム

いちき串木野市立荒川小学校

いちき串木野市にある荒川小学校です。

2025年7月18日 (金)

1学期終業式

1学期終業式の日を迎えました。まず,2年女子児童と5年男子児童が児童代表のことばを述べました。

Dscn2870

Dscn2871

   1学期がんばったことや夏休みにがんばりたいことなどを二人とも大きな声で堂々と発表することができました。全校児童,自分たちの代表である二人の話を静かに集中して聴いていました。

   校長の話では,全校児童に振り返りをしてもらいました。そして,長い夏休みです。ぜひ「心のチャイムをならして過ごしましょう」という話をしました。

 

Dscn2873

 1学期終業式の後に,表彰伝達式を行い,市図画作品コンクールにおいて「入選」に選ばれた3年男子児童に賞状を手渡しました。

Dscn2875

 表彰伝達式の後,生徒指導係・保健係の先生から夏休みの生活において気を付けてほしいことの話があり,子供たちと確認しました。

Dscn2876

また、今日は、毎日お世話になったバスの運転手さんが最終乗務日でした。
毎日、安全に送り迎えをしていただきました。子どもたち・保護者一同、職員一同、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 1学期,保護者・地域の皆様方には大変お世話になり,誠にありがとうございました。子供たちが安全で元気な夏休みを過ごせませすよう,見守りや声かけをどうぞよろしくお願いいたします。

2025年7月16日 (水)

自然豊かな荒川ならでは・・・

ん?

Dscn2836

あっ!

Dscn2852_2

Dscn2854_2

Dscn2840

時間をかけてゆっくりと・・・

Dscn2846

セミの羽化を見ました。

こんなにきれいな羽なんですね。

2025年6月14日 (土)

おいしいお米ができますように ~田植え~

雨が本降りになる前に、無事田植えが行えました。

地域の皆さんに手伝ってもらって、種から育てた稲の苗。

全児童、先生たち、保護者の皆さん、地域の方々と一緒に、大事に丁寧に植えました。

「楽しかったです」「しゅうかくが楽しみです」「前より上手にできました」「地域の皆さん、ここまでの準備ありがとうございました」…子どもたちの声です。

保護者の皆さんも田んぼに入って、一緒に田植えをしてくださいました。

地域の皆さま方、朝から御協力ありがとうございました。

Dscn2628_2

Dscn2634

Dscn2640

Dscn2643

Dscn2652

Dscn2653

Dscn2654

Dscn2661

Dscn2647

今年もお米づくりが始まりました。

荒川小の自然を生かした特色ある教育活動に「米作り」があります。毎年、田植え、稲刈り、脱穀と行ってきましたが、今年も5・6年生は、種まきからの挑戦です。

5月12日、苗床の作り方を教えていただき、種もみをまきました。

ちゃんと芽が出るのかな?これからどんな作業や管理があるのかな?

自分たちでまいた種からできるお米…どんな味だろう?

子どもたちには、体験を通して多くのことを学んでほしいと思います。

荒川ならではの「学び」がたくさんつまった総合の時間になりそうです。

Img_0614

Dscn2551

Dscn2552

Img_0644

Img_0635

約1ヶ月後、6月14日、今朝の苗です。

大きくなったね。いよいよ田植えです。

Dscn2628

2025年6月13日 (金)

プール開き!

梅雨の晴れ間でよいお天気でした。

今年も水泳学習の時期となり、今日は3校時に全校で「プール開き」行いました。

体育の先生からは、プールでの学習の仕方を

校長先生からは、水泳の楽しさを教えていただきました。

今年もそれぞれの立てた目標に向かってがんばります。

Dscn2611

Dscn2614

Dscn2621

Dscn2619

Dscn2626

Dscn2627

2025年6月12日 (木)

3年生から始まった毛筆

3年生は、理科や社会など、初めての学習がいくつかあります。

毛筆もその中のひとつ。

3年生のYさん、はじめての毛筆に挑戦中です。

お手本を見ながら慎重に。

毛筆を通して字形やとめはねはらいを学びます。

担任の先生から丁寧に指導していただきました。

いい感じです!

Img_0909

Img_0911

2025年6月11日 (水)

学校保健委員会 ~SOSの受け止め方~

市役所の健康増進課から、SOSの受け止め方について、講師の先生がいらっしゃいました。子どもたちが困ったときにどのように対応すればよいか、また、 講話を通じて、具体的な対応方法や注意点,声かけの仕方も学ぶことができました。保護者、職員にとって、具体的でわかりやすいご講話ありがとうございました。

Dscn2597

Dscn2598

2025年6月 6日 (金)

歯と口の健康週間(6/2~8)

先日の全校朝会で、養護の先生より虫歯予防の講話がありました。

すごい、みんな前のめりで聞いています。

Dscn2582

1~3年生は、学校歯科医の先生が来てくださって歯と口の健康教室です。

Dscn2584

5・6年生は全国歯みがき大会に参加しました。

歯間ブラシも上手に使っていますね。

Dscn2591

Dscn2590

学校保健委員会では、学校歯科医の先生のご講話もありました。

Dscn2600

子どもたちも,保護者の皆さんも,わたしたち職員も歯と口についてたくさんの学びがあった1週間となりました。大事にしましょうね、自分の歯。

素晴らしいPTA活動 ~一家庭一家訓~

PTAの活動の一環でそれぞれの家庭の

「一家庭一家訓」を作品に仕上げる活動を行いました。

それぞれの家庭で大事にしたいこと、親子で事前にしっかり考えてきてくださったようです。

それぞれの家訓に込められたそれぞれの家庭の想い(家庭像)を想像することでした。

2025年6月 5日 (木)

親子で体力テスト

保護者の皆さんにも協力いただいて体力テストを行いました。

あちこちから、「お!昨年より記録が伸びてるよ」の声が。

子どもたちの体力について保護者の皆さんへ知っていただくとてもよい機会にもなりました。

家庭でもぜひ運動習慣を。

Dscn2459

Dscn2462

Dscn2466

Dscn2496

Img_3009