プロフィール

フォトアルバム

いちき串木野市立荒川小学校

いちき串木野市にある荒川小学校です。

2024年12月13日 (金)

しいたけできました!

2年前の森林学習でしいたけの駒打ち体験をしたクヌギの木に

次々としいたけができています。一気に出来はじめてびっくりしています。

さっそく、収穫しました。

おうちに持って帰ってどんな料理に入れてもらうのかな?

楽しみですね。

↓↓↓ 2023/2/2のブログ

https://arakawaes.synapse-blog.jp/hotaru/2023/02/02/

Dscn2027

Dscn2035

2024年12月11日 (水)

子ども会大会 ~地域と連携した荒川子ども会~

11月30日(土)

いちき串木野市民文化センターにて「子ども会大会」が開催されました。

本校6年生の2名が、「荒川子ども会」のこれまでの活動を発表しました。大勢の前で堂々と発表する姿はとても頼もしかったです。また、地域と連携した荒川子ども会のよさを市民の皆様に知っていただくことができたこともとてもうれしかったです。子ども会担当の役員の皆様、企画準備、運営お疲れさまでした。素晴らしい発表でした。

Screenshot_20241130162256_2

2024年12月 9日 (月)

米の収穫のその後…

中学年の教室をのぞいてみました。

何をしているのでしょう?

Dscn1933

袋に詰めているのもしかして・・・?

Dscn1936

地域のお店へ・・・

何やらお願いしています。

Dscn1971

準備中

Dscn1963_2

じゃーん!

売り場に置かせてもらいました。

Dscn1972

おいしいお米です。

地域の皆さんにも食べてもらいたいなあ!

Dscn1968_2

2024年12月 6日 (金)

校内人権週間③ アニメ「めぐみ」を視聴して

朝の活動は、アニメ「めぐみ」の視聴。1977年、当時中学1年生だった横田めぐみさんが学校からの帰宅途中に、北朝鮮当局によって拉致された事件について、残された家族の苦悩の日々や懸命な救出活動の様子が描かれています。子どもたちは食い入るように観ていました。

 私たちは、未だに未解決の拉致問題を理解し、当事者の気持ちになって、突然、家族と引き裂かれ、自由に生きることを奪われためぐみさんやめぐみさんの家族の心情に共感し、そして、自ら主体となって何ができるかを考えます。「自分に何ができるか」、とても難しい問題ですが、考え続けることが重要だと思います。

Dscn1988

人権週間② 人権教室

2時間目は4~6年生、3時間目は1・2年生でそれぞれ人権教室を行いました。

人権擁護委員の方がいらっしゃって一緒に動画を見て、みんなで人権について考えました。授業後の感想で6年生が、「いじめは絶対にいけないこと、いじめられている人がいたら助けられる人になりたいです」と発表しました。この1週間のいろいろな取組を通して、「人権」について考えることができました。これからもずっと続くことなので「みんなでお互いを大切にする学校作り」をしていきたいですね。

Dscn2025

Dscn2026

2024年12月 5日 (木)

がんばった!持久走大会

それぞれが目標をもって挑んだ持久走大会。今年も消防本部とOBの方が子どもたちの伴走者として協力してくださいました。苦しい時の「がんばれ!」の声はどんな心強かったことでしょう。元気をもらって、荒川っ子たちは自分に挑戦し、全員が最後まで一生懸命走り抜きました。

終わった後に持久走大会で学んだことは?と質問すると

「あきらめないこと」

「最後までがんばること」

「目標を持つことの大切さ」

「競争心」・・・と出てきました。

今年も学びがいっぱいの持久走大会でした。この学びをこれからの生活にも生かしてくれることを期待しています。

走りきった後の子どもたちはひと回り大きく見えました。

Pc050020

Dscn2005

Dscn2006

Dscn2007

Pc050041

Pc050042

Pc050044

Dscn2011

Pc050051

Pc050059

Pc050068

Dscn2020

応援に駆けつけてくださった地域の皆さん、保護者の皆さん、伴走してくださった方々、ありがとうございました。

2024年12月 2日 (月)

校内人権週間① 全校朝会

今日から校内人権週間です。朝の全校朝会での校長先生のお話も人権に関するお話でした。

自分のことも大切にしてくださいね。そして、同じように周りの人のこともたいせつにできる人でありたいですよね。

誰にでもいいところといやなところあるかもしれないけれど、いいところをたくさん見つけていこう。

最後は、みんなで「ビリーブ」を歌いました。

この歌のように、傷ついている人困っている人がいたら寄り添いながら、みんなが楽しく幸せな学校に、みんなの力でしていこうね。

Dscn1976

「家庭の日」作品展、標語の部で「優良賞」を受賞した1年生のSさん。

おめでとう!

Dscn1977

読書目標を達成したお友達も4人いました。

Dscn1980

2024年11月27日 (水)

1・2年教室~ICTを活用して算数の授業~

1・2年生の教室で研究授業を行いました。

先生方もみんなで研修です。

Dscn1886

よし、ブロックで解決できそうだぞ。

Dscn1896

さくらんぼ計算ができるかも!?

Dscn1895

ノートに書いた考えを写真に撮って先生や友達に送ってみよう!

Dscn1910

考えたことを説明します!

Dscn1912

一人で考える時間。

Dscn1915

先生!九九表から決まりを見つけたよ。

Dscn1899

Dscn1919




1年生も2年生も上手に活用していました。

考えをまとめたり、相手に伝えるために使ったり、習熟のために使ったり。

複式学級での学びの中で、タブレットはとても有効です。

2024年11月26日 (火)

避難訓練~火災はこわい~

今日は全校児童と全職員で火災の避難訓練を行いました。

どの教室からも子どもたちは真剣に素早く避難ができました。

火元から大声で火事を伝える職員、非常ベルを鳴らす職員、消防へ連絡を入れる職員、子どもたちを避難誘導する職員、先生方の連携もたいへん素晴らしかったです。

避難後は、住宅火災についてのDVDを見ての学習や煙体験など、体験的な学習を通して子どもたちは火災の恐ろしさや避難の方法、火事を起こさないことの大切さ等を学ぶことができたようです。

Dscn1921

Dscn1923

Dscn1927

煙体験。まっ白で前が見えません。少しかがむと前が見えました。

煙の中では怖いことが分かりました。

Dscn1930

「火遊びを絶対しない」ことを約束して本日の避難訓練を終わりました。

いちき串木野消防本部からいらっしゃった6名の皆様、ありがとうございました。

2024年11月25日 (月)

太鼓演奏~冠岳にて~

冠岳の紅葉イベント「くるくるもみじバス」のステージイベントでの太鼓演奏、

無事終わりました!

素晴らしいお天気でした。外での演奏は開放感いっぱいです。子どもたちも気持ちよさそうに太鼓をたたいていました。このような機会を作ってくださり、冠岳のみなさん、ありがとうございました。

子どもたち、保護者の皆さん、先生方、お疲れ様でした。

Img_2504

Img_2505

Dscn1870

Dscn1868

Dscn1880

Dscn1883

Dscn1885