プロフィール

フォトアルバム

いちき串木野市立荒川小学校

いちき串木野市にある荒川小学校です。

2024年12月23日 (月)

バス時刻表(12月)

こちらから

2024年12月20日 (金)

音楽室からサンタの登場♪

2学期最後の音楽の授業で…

サンタがやってきて、ハンドベルで「ジングルベル」を演奏してくれました。

素敵なプレゼントでした!ありがとう。

※ 4年生の3人組も演奏してくれました。

写真はありませんが、素敵な演奏ありがとう!

Dscn2080

Dscn2084

2024年12月19日 (木)

収穫したお米とカレーとみんなの笑顔!

収穫したお米で何かできないかなと、4年生が考えたのは、

収穫したお米をカレーライスにして食べること。

先日の土曜日は、いよいよ試食の日でした。

4年生以上の6人と先生たちでカレーを作りました。

自分たちで作った分、おいしさも特別です。

お米もカレーもおいしかったね。

お米を作る農家さんの大変さや、ご飯を作ってくれるおうちの人への感謝の気持ちなど感じてくれたかな?

Img_0259

Img_0263

Dscn2066

Dscn2064

2024年12月18日 (水)

立派な門松!

今年も、正門前に立派な門松ができました。

立派な松、竹、梅、南天、ゆずり葉は地域の方より譲っていただきました。

校長先生が竹を切り出し、松元先生と学校まで運びました。

Img_0407

校長先生の竹の切り口は、見事! 職人技です。

Dscn2051

上新先生と篭原先生が「こも」を巻いています。

Dscn2074

Dscn2076

子どもたちがせっせと材料を運び、砂を入れてくれました

Dscn2077

葉ぼたんは種から大事に育ててくださいました。

そして、最後の仕上げは・・・

20241217_105009

古園先生と篭原先生!(素敵)

今年も立派な門松ができあがりました。

2024年12月17日 (火)

フラワー大作戦

全校で春に咲くパンジーの苗を花壇と鉢に植えました。1・2年生はチューリップの球根も植えました。上級生が下級生に教えてあげる姿も荒川っ子のいいところ。

この球根や小さなかわいい苗がきれいなお花を咲かせる頃は、もう卒業・進学・進級の時期です。楽しみなようなさみしいような。みんなで大事に育ててあげようね。一日一日を大事に過ごしていこうね。

20241216_104556

20241216_104757_2

20241216_110025

2024年12月13日 (金)

しいたけできました!

2年前の森林学習でしいたけの駒打ち体験をしたクヌギの木に

次々としいたけができています。一気に出来はじめてびっくりしています。

さっそく、収穫しました。

おうちに持って帰ってどんな料理に入れてもらうのかな?

楽しみですね。

↓↓↓ 2023/2/2のブログ

https://arakawaes.synapse-blog.jp/hotaru/2023/02/02/

Dscn2027

Dscn2035

2024年12月11日 (水)

子ども会大会 ~地域と連携した荒川子ども会~

11月30日(土)

いちき串木野市民文化センターにて「子ども会大会」が開催されました。

本校6年生の2名が、「荒川子ども会」のこれまでの活動を発表しました。大勢の前で堂々と発表する姿はとても頼もしかったです。また、地域と連携した荒川子ども会のよさを市民の皆様に知っていただくことができたこともとてもうれしかったです。子ども会担当の役員の皆様、企画準備、運営お疲れさまでした。素晴らしい発表でした。

Screenshot_20241130162256_2

2024年12月 9日 (月)

米の収穫のその後…

中学年の教室をのぞいてみました。

何をしているのでしょう?

Dscn1933

袋に詰めているのもしかして・・・?

Dscn1936

地域のお店へ・・・

何やらお願いしています。

Dscn1971

準備中

Dscn1963_2

じゃーん!

売り場に置かせてもらいました。

Dscn1972

おいしいお米です。

地域の皆さんにも食べてもらいたいなあ!

Dscn1968_2

2024年12月 6日 (金)

校内人権週間③ アニメ「めぐみ」を視聴して

朝の活動は、アニメ「めぐみ」の視聴。1977年、当時中学1年生だった横田めぐみさんが学校からの帰宅途中に、北朝鮮当局によって拉致された事件について、残された家族の苦悩の日々や懸命な救出活動の様子が描かれています。子どもたちは食い入るように観ていました。

 私たちは、未だに未解決の拉致問題を理解し、当事者の気持ちになって、突然、家族と引き裂かれ、自由に生きることを奪われためぐみさんやめぐみさんの家族の心情に共感し、そして、自ら主体となって何ができるかを考えます。「自分に何ができるか」、とても難しい問題ですが、考え続けることが重要だと思います。

Dscn1988

人権週間② 人権教室

2時間目は4~6年生、3時間目は1・2年生でそれぞれ人権教室を行いました。

人権擁護委員の方がいらっしゃって一緒に動画を見て、みんなで人権について考えました。授業後の感想で6年生が、「いじめは絶対にいけないこと、いじめられている人がいたら助けられる人になりたいです」と発表しました。この1週間のいろいろな取組を通して、「人権」について考えることができました。これからもずっと続くことなので「みんなでお互いを大切にする学校作り」をしていきたいですね。

Dscn2025

Dscn2026