いちき串木野市立荒川小学校
いちき串木野市にある荒川小学校です。
学習発表会がありました。
みんなこの1年でたくさんのことができるようになりました。どの子も一生懸命発表し、とても素晴らしい学習発表会でした。
2月12日、新1年生の一日入学と保護者向けの入学説明会を行いました。本校の子どもたちは、新しい新入生がやってくることが嬉しくて、朝からそわそわしていました。1・2年生が国語の時間に準備した「お店屋さんごっこ」で小学生気分を味わいました。4年生もしっかりリードしてくれていたようです。
保護者は、学校生活や保健面、入学の準備についての説明を受けました。
4月からランドセルを背負って学校に来ます。荒川小学校の仲間です。どうぞよろしくね。
「いちき串木野かるた」ってご存じですか?
いちき串木野市出身の方であれば、
今でも覚えていてスラスラ言える方も多いのではないでしょうか。
このカルタを使って、校内カルタ取り大会をしました。
6年生対決やきょうだい対決もあって白熱しました。
これからも私たちいちき串木野への関心を深め
郷土を愛する心をもってほしいなあと思います。
楽しい練習の中にも郷土へのたくさんの学びがあった「かるたとり大会」でした。
担任の先生方の御指導、ありがとうございました。
こんなにかわいい
さつま揚げがでました。
さすが、いちき串木野市です。
いつもおいしい給食ありがとうございます
市内の企業、濵田酒造(海童倶楽部及び海童会)様より
子どもたちの図書購入費として寄付をいただきました。
図書館の先生が、子どもたちが喜びそうな本を選んで購入しました。
本はもうすぐ届くそうです。楽しみですね。
子どもたちへはお知らせと目録贈呈をしました。
濵田酒造様、ありがとうございました。大切にします。
荒川小にも雪が積もりました。
子どもたちは、朝から雪遊び。
冷たいけれど楽しかったー!
第2回学校保健委員会が行われました。
今年度の取組の反省と来年度のテーマについて話し合いました。
来年度のテーマは、「メディアとの関わり方を含む生活習慣の育成」
子どもたちな健やかな成長のために、家庭と学校で手を取り合い取り組んでいきましょう。
学校歯科医の先生からは「お口の健康は将来への財産」というテーマでご講話もいただきました。
これまで練習し、できるようになったいろいろな技をおうちの方の前で発表しました。
1・2年生は前跳びだけでなく、後ろ跳びや駆け足跳びも上手になっていて驚きました。練習、がんばったんですね。中学年・高学年になると、二重跳び、はやぶさ、つばめなどの難しい技にも挑戦する児童もいて、どの子のがんばりにも拍手がわきました。
最後は、1年から6年まで全校児童で長縄エイトマン。なんと、新記録が出ました。
子どもたちの1年間の成長はとても素晴らしいです。
荒川小・串木野小・旭小の3校の高学年による合同学習~アクア交流~が行われました。
3人の高学年はこの日をとても楽しみにしていました。毎年、荒川っ子にとって大人数の中で学習するとてもいい機会です。大人数の中でも生き生きと学習する姿がとてもよかったです。中学校にいけば一緒に学習する仲間たちです。これからもよろしくね。
今年も地域の鬼火焚きに参加させていただきました。
子どもたちは一人ずつ新年の抱負を書初めにしたためて、発表しました。
竹の節がはじける大きな音と赤々と燃え盛る炎は力強く、みんなで元気をもらいました。
今年も子どもたちが元気いっぱい過ごせますように。そして,地域の皆様,保護者の皆様,先生たちも無病息災でよい1 年を過ごせますようにお祈りいたします。