いちき串木野市立荒川小学校
いちき串木野市にある荒川小学校です。
県民週間3日目。地域の方にも子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができて、ありがたいです。子どもたちもちょっと緊張。でも、嬉しそうでした。
授業参観後の学校運営委員会では、地域の方から前向きな御意見をいただいたり、情報交換をしたりしました。給食試食会にも参加していただき、充実した時間となりました。ありがとうございます。
読書旬間中に先生方に読み聞かせをしてもらいました。先生方の個性あふれる選書に、子どもたちも笑いあり、驚きありで、前のめりで聞いていました。これを機会に、いろいろな本に興味をもってくれるといいなと思います。
荒川小・旭小・串木野西中学校の三校PTA合同教育講演会を行いました。講師は、男女共同参画の分野でご活躍されている髙﨑恵先生。「性別にかかわりなく一人ひとりを大切にするために」というテーマでお話ししていただきました。笑いあり、大きな頷きありであっという間。学び多い90分でした。
当日は80名近くの参加者がいました。担当校だった荒川小PTAの皆さん、企画・準備等ご苦労様でした。
ハロウィン前でしたので、ジョアン先生には、ハロウィンにちなんだ英語を教えてもらいました。ゲーム形式のワークシートで、1年生から6年生までみんなで楽しみながら、学習できる時間でした。
10,000日ってすごいですよね。約27年前の先輩方から、一人も交通事故にあうことなく交通事故ゼロを継続してきました。教育委員会からお祝いの表彰をいただきました。
子供たち自身の意識や行動はもちろんですが、まちづくり協議会をはじめとする地域の方、スクールガード、スクールガードリーダー、駐在所のおまわりさんのこれまでの見守りの力もたいへん大きいです。本当にありがとうございました。子どもたちからは手作りのプレゼントで感謝の気持ちを伝えました。これからも、全校みんなで交通事故ゼロを続けていきます。
5・6年教室で実施した「SOSの出し方」についての授業の様子です。県のスクールカウンセラーの先生が来てくださいました。心のもやもや…誰にでもあることです。でも、ストレスは悪いことばかりじゃない「自分を成長させるものでもある」「相談する時には、大人3人以上に相談すること」そんなお話をしてくださいました。みんな、真剣に聞いて考えた1時間でした。
いつもお世話になっている荒川の校区を全児童と先生たちでごみ拾いしました。自分たちの荒川をじっくり感じる良い機会でした。少しは恩返しできたかな。
荒川・旭・川上の3校合同で社会科の学習(市内巡り)をしました。百聞は一見に如かず、です。みんなとても真剣に学習していましたよ。また、他校のお友だちと一緒に学習できたのもよい経験となりました。防災センターでは段ボールベッドづくりの体験もさせていただきました。
こちらから